項目
|
検査の説明
|
おもな疾患
|
白血球数
|
白血球の主な働きは、細菌などから体を守ることです。白血球が増加している場合は、感染症などから体を守るために白血球が増加している場合や、白血病のように異常な白血球が大量につくられている可能性があります。
白血球が減少している場合は、産生能力の低下などが考えられます。 |
増加:感染症、白血病など
減少:貧血、脾腫など |
赤血球数
|
赤血球の働きは、酸素を体全体の細胞に運ぶことです。
赤血球の増加は、脱水症のようにもともと体の中にある赤血球数は同じでも血液中の水分が減少したために見かけ上多く見えてしまったり、赤血球そのものが多く作られたりして起こります。
赤血球の減少は、貧血です。
その代表的なものが鉄欠乏性貧血です。
これは、赤血球中に含まれるヘモグロビンを作るときに必要な材料である鉄が不足して起こります。
また、体内のどこかで少量でも出血が長期に渡って起こっていても貧血となります。
|
増加:多血症、脱水など
減少:貧血、出血など |
ヘモグロビン量
|
ヘモグロビンの働きは、酸素を体全体の細胞に運ぶことです。
赤血球数のところでも同じ説明をしましたが、実は赤血球中のヘモグロビンが酸素とくっついて運んでいます。ヒトにたとえるなら、赤血球が体で、ヘモグロビンが手のようなものです。
その手で酸素をもって体全体に運んでいるというわけです。 |
増加:多血症、脱水など
減少:貧血、出血など |
ヘマトクリット値
|
ヘマトクリット値は血液を血球成分(白血球・赤血球)と血漿成分(血液中の水分のようなもの)の比率をあらわしたものです。
この値が多いと言うことは血球成分の増加あるいは血漿成分の減少を意味し、減少は血漿成分の増加、あるいは血球成分の減少を意味します。
|
増加:多血症、脱水など
減少:貧血、出血など |
血小板数
|
血小板の主な働きは、止血です。
血小板が減少すると、怪我をした場合に血が止まりにくくなったり、軽く体をぶつけただけでも青くアザになることがあります。 |
増加:慢性炎症性疾患、多血症など
減少:脾腫、血小板減少性紫斑病など |